twitter文芸部
twitter文芸部のつぶやき
フォロワー募集中!
オフィシャルアカウント
部員のつぶやきは
こちら
#twibun に関するツイート
現在の閲覧者数:
サイトマップ
ホーム
(旧)『Li-tweet』投稿規定
(旧)原稿回収の方法
足跡帳
部員募集
活動方針・ルール
部員名簿
部員作品一覧
web文芸誌一覧
『Li-tweet』2015春号
○特集「百合/薔薇」
小説『シコウの物語』常磐誠
小説『どこへいくの、みかちゃん』尾崎枕
小説『追憶の晩鐘』Naokona jellyfish
『マイノリティと美的問題』光枝初郎
特集座談会『百合/薔薇を扱う作品について』
○自由投稿
小説『前夜祭』小野寺 那仁
『消費される愛、俗的な愛、神聖な愛ーーIn rhythmⅡ』光枝初郎
句集『三十一字の少女幻想』Naokona jellyfish
○連載
小説「瞳 子」第三回 常磐誠
小説「書かれなかった寓話」第五回 日居月諸
評論「暴力論」第二回 光枝初郎
○エッセイ「食について」
『薔薇と兎と西部劇と』アキ
『ピザまん』あんな
『好き嫌い』新嶋樹
『お砂糖はいくつ?』Naokona jellyfish
『それがオムレツである理由』みおみね
『京都にて』光枝初郎
○書評
『ヘルタ・ミュラー『心獣』レビュー』光枝初郎
記録
記事
『Li-tweet』2014冬号
アンケート「あなたが最近時間を感じた瞬間は?」
●特集「時間に触れる瞬間」
エッセイ「言葉にすれば、自然と音は」Pさん
小説「かたうでがり」日居月諸
小説「インタラクティブ」うさぎ
小説「その手に消えた」崎本智(6)
●自由投稿
小説「キョウゲン」うさぎ
小説「In rhythm――断章」光枝初郎
詩「アットマーク」新嶋樹
詩「pentimento」Naokona jellyfish
詩「真昼の濁水」深街ゆか
小説「小人の夢」他 白熊
●連載
小説「マイ・フーリッシュ・ハート」第二回 る
小説「瞳 子」第二回 常磐誠
評論「暴力論」第二回 光枝初郎
引用の杜1 ―時間―
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2014秋号
●特集「文学的虚構を求めて」
小説「浸入」深街ゆか
小説「ジェイコブの部屋」小野寺那仁
詩「モスリン」安部孝作
小説「ビートを鳴らせ」あんな
●自由投稿
小説「鈍行にて」新嶋樹
詩「しおん」とーい
●連載
小説「白い家」第一回 aya
小説「マイ・フーリッシュ・ハート」第一回 る
小説「書かれなかった寓話」第四回 日居月諸
小説「合同教会の人びと」第四回 小野寺那仁
小説「瞳 子」常磐誠(休載のお知らせ)
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2014夏号
●特集「かける、少年少女」
小説「サマザマナラブ」日居月諸
小説「ガラスの街」蜜江田初朗
詩「初恋」る
訳詩「ひき離された愛」安部孝作
小説「ある天気予報士への手紙」 常磐 誠
詩「キノシタとわたし」深街ゆか
小説「The new day」崎本 智(6)
エッセイ「子供の頃には」Pさん
●自由投降
詩「ディスタンスノミズ」他二篇 蜜江田初朗
詩「詩3篇」る
小説「ビター&スイート」彩
●連載
小説「書かれなかった寓話」第三回 日居月諸
小説「合同教会の人びと」小野寺那仁
評論「暴力論」蜜江田初朗
小説「瞳 子」常磐 誠
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2014春号
●特集『わたしの愛する作家たち』
特別企画:アンケート「わたしの愛する作家たち best5」
評論 「古井由吉と「家ならざるもの」日居月諸
エッセイ 「感じれば、自然に言葉は」新嶋樹
エッセイ 「集積回廊1」Pさん
エッセイ 「知的遊技場」彩
エッセイ 「江國香織と文体について」蜜江田初朗
エッセイ 「流言飛語」うさぎ
●自由投稿
詩 「夏の、流れる」深街ゆか
詩 「透明」新嶋樹
小説 「あたしの世界」常磐誠
評論 「実存主義の新たな形式」蜜江田初朗
詩 「詩3篇」る
小説 「ソメイヨシノ」小野寺那仁
小説 「SNOW DANCE」彩
小説 「暗い部屋」安部孝作
●連載
小説「書かれなかった寓話」第二回 日居月諸
小説「合同教会の人びと」第二回 小野寺那仁
小説 「藍よりも青く」第一回 緑川
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2013冬号
●特集『It's a small world !』
小説「斜面のようになだらかな暮らし」:崎本智(6)
詩「竜のなみだ」:新嶋樹
詩「たとえば庭で、落下して」:深街ゆか
詩「鳥の鳴く街」:る
●自由投稿
詩「詩4篇」:る
小説「消灯」:新嶋樹
小説「エターナル」:あんな
●連載
小説「I believe your brave heart」:常磐 誠
小説「書かれなかった寓話」第一回:日居月諸
小説「合同教会の人びと」第一回:小野寺那仁
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2013秋号
●特集『新しい文学へむかって』
句集「夜食」:イコ
詩「詩3篇」:る
小説「アンファンテリブル」:崎本 智(6)
小説「言葉遊び」:Rain坊
小説「意思のゆくえ」:小野寺 那仁
小説「黒い秋の訪れに」:安部 孝作
●自由投稿
小説「ファイナルファンタジー」:うさぎ
詩「マーシャル諸島を目指そうよ」:る&深街ゆか
詩「たべられたい」:深街ゆか
小説「天使のはしご」:Rain坊
小説「終日杳かに相同じ」:日居月諸
●連載
小説「I believe your brave heart」:常磐 誠
●読書会・座談会・その他
岡山オフレポート
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』2013夏号
●特集『君とハナシがしたい』
シナリオ「彩子な夢」:うさぎ
小説 「力強く暴力的な愚か者によるフォリア」:日居月諸
エッセイ「一本の電話」:あんな
エッセイ「電話にくたびれて」:安部孝作
エッセイ「電話と言えば……」:うさぎ
エッセイ「孤独の音」日居月諸
●自由投稿
歌集「セキレイの心」:イコ
小説「酒茶漬けの味」:小野寺那仁
●連載
小説「I believe your brave heart」(第二回)常磐誠
●読書会・対談・インタビュー
「『挟み撃ち』読書会」
「日本小説技術史読書会」
記録
編集後記
記事
『Li-tweet』4月号
●巻頭紀行文
「ベルガマの犬、エフェスの猫」:イコ
●特集『花に嵐のたとえもあるさ』
「灰色の陽と冬の紫陽花」:崎本 智(6)
「僕が憶う人」:常磐 誠
「独り言」:る
「オウンゴール」:小野寺 那仁
●自由投稿
「木の翼」:る
「ヒトリと一人」:Rain坊
「風が吹くたび春が来る」:日居月緒
「瑠璃色の記憶」:とーい
●連載
「I believe your brave heart」:常磐 誠
●対談・読書会
「引き裂かれる小説家」:日居×小野寺
第2回東京オフレポート
記録
編集後記
記事一覧
『Li-tweet』2月号
巻頭詩…「繭たちのさざめき」:6
■特集「二・一四 恋愛事変」
小説…「ストレンヂデイズ」:うさぎ
小説…「行くな! ガーゴン」:常磐誠
小説…「雷の内部」:る
小説…「其のX。真央。初恋地獄篇」:小野寺那仁
小説…「横を向いたまま」:日居月諸
□自由投稿
小説…「浜辺の童」:しろくま
小説…「帰省」:とーい
小説…「ランナーたち」:安部孝作
小説…「黒牛の絵画」:安部孝作
□レビュー
「立ち食いそば屋のラーメン」:とーい
「ガン・ガン・ガン」:安部孝作
「『タイマ』嶽本野ばら」:小野寺那仁
「朝靄の食感」:6
記録
編集後記
記事一覧
『Li-tweet』創刊12月号
巻頭詩…あの子の眼についての法則:あんな
■特集「もっと日本文学。」
小説…あまりある自信:うさぎ
小説…體:常磐誠
小説…ファナティック:小野寺那仁
小説…流離:安部孝作
評論…杳子試文:日居月諸
エッセイ…泉鏡花『高野聖』について:る
エッセイ…私たちの旅は、いま、はじまったばかりのところなのだ:とーい
対談…馬琴からはじまる文学史:6、日居、小野寺
対談…システマティックな小説制作をめざして:Rain坊、常磐、日居
□自由投稿
小説…やるせない:Rain坊
小説…夏の終わりに:緑川
小説…モノクローム:しろくま
詩…青い非常階段:安部孝作
記録
編集後記
2012年9月号(No.12)
ネイヴル:安部孝作
雪 鋼:常磐誠
ツイ文党員6とOとKの冒険
記録
編集後記
2012年8月号(No.11)
仙人掌:神崎 裕子
不在の夏:小野寺 那仁
アニエス・ラリサにて(1974):崎本 智
夏の予感:小山内 豊
氷片:イコぴょん
悪ふざけ:Rain坊
夏と花火とラブロマンス:牧村 拓
記録(7月)
編集後記
2012年7月号(No.10)
ゴルフ格差社会:小野寺 那仁
Through The Lenz 3.:しろくま
記録(6月)
編集後記
2012年6月号(No.9)
弓返り:小山内 豊
良寛さまと鰈:緑川
ほろほろ鳥:小野寺 那仁
離れ、交わる:牧村 拓
見ていたはずの季節:牧村 拓
ファイター:小野寺 那仁
不思議な運動会:常磐 誠
五月の4日間:イコぴょん
記録(5月)
編集後記
2012年5月号(No.8)
夜、お話:牧村 拓
僕とご飯:神崎 裕子
双子姫と月の沈む方角:崎本 智
セカイの寄り道:イコぴょん
いつかの間で。:牧村 拓
変身現代:しろくま
笑い:大羽 左膳
犬を処分せよ:小野寺 那仁
Through The Lenz 2.:しろくま
創作スタンス:牧村 拓
紅茶について 微睡:神崎 裕子
部員感想@twitter
記録(4月)
編集後記
2012年4月号(No.7)
四年:大羽 左膳
おちるかたち:る
情報人形の唄:常磐 誠
通常運転:大羽 左膳
僕と職場仲間の話:緑川
或る日曜日の快楽:安部 孝作
隆 ――憂心――:しろくま
記録(3月)
編集後記
2012年3月号(No.6)
結婚、とかなんとか:る
珍獣と握手:常磐 誠
工場の風景 エチュード:小野寺 那仁
葬送:緑川
歌合せ:小山内 豊
犬を処分せよ:小野寺 那仁
隆 ——偏頗——:しろくま
創作スタンス「即興」:大羽 左膳
Through The Lenz 1.:しろくま
記録(2月)
編集後記
2012年2月号(No.5)
俺の世界:常磐 誠
鳥島:る
犬を処分せよ【前編】:小野寺 那仁
隆 ――階段――:しろくま
A.H.マズローの自己実現理論について:しろくま
路地への迷宮:あんな
もう二度と帰らない音:Franz Hilbert
記録(1月)
編集後記
2012年1月号(No.4)
五月の同行:イコ
スイッチ:甲斐 寛樹
リセット:しろくま
明け方の焔:崎本 智(6)
いざ起て戦人よ:小野寺 那仁
目覚め:緑川
劣情に惑う剣:常磐 誠
オレンジの巣:あんな
親子の敗走:だいぽむ
出来そこないのマリア:る
隆 ――焦燥――:しろくま
年始合評会のお知らせ
記録(十二月)
編集後記
2011年12月号(No.3)
ないものねだりが死ぬその日まで:常磐 誠
フォーカス:る
異形の者:緑川
隆 ――ミチクサ――:しろくま
千年またぐ文学の戦争を:イコ
社会に対しての小説、小説家としての社会:崎本智(6)
創作スタンス:新入部員 あんな
記録(十一月)
編集後記
2011年11月号(No.2)
「電気魚のなかで」イコ
「隆 ――蟬―― 」しろくま
「散漫たる読書生活 ―今、ドビュッシーを聞きながらこの文を綴る― 」崎本 智(6)
「私の読書生活」ちぇまざき
「本なんて読めねえよ」イコ
「『領土』に寄せて」新入部員 Franz Hilbert
記録(十月)
編集後記
2011年10月号(No.1)
「ターミナル」緋雪
「燃躁リコレクション」ヨダレン
「『Web小説』のこれまで、これからについて考える。」崎本 智(6)
「たのしくさびしい小説投稿サイト遍歴」イコ
「創作活動について」新入部員 神崎 裕子
記録(九月)
編集後記
2011年9月号(No.0)
「冬を迎えようとする土地にて」小山内 豊
「領土」イコ
「プランテーション」しろくま
「twitter文芸部1周年に寄せて」叢雲 綺
編集後記
イベントスケジュール
これまでの活動
小説の書き手のための実践的創作企画
第1回「1行小説」
第2回「先人の作品を作りかえる」
第3回「絵画から創作する」(前)
第3回「絵画から創作する」(後)
読書会
第1回読書会 三島由紀夫の「月」をどう読むか
第1回読書会用資料
第1回読書会 1部 「月」とはなにか
第1回読書会 2部 若い作家のための三島のテクニック
第2回読書会 小山田浩子「いこぼれのむし」
第3回読書会 絲山秋子「海の仙人」を読み解く
第3回読書会 1部 「ファンタジー」を核として読む
第3回読書会 2部 絲山秋子の「現実」と「非現実」
第3回読書会用資料
第4回読書会 安部公房『箱男』
第4回読書会 安部公房『箱男』のレジュメ
第5回読書会 マリオ・バルガス=リョサ『若い小説家に宛てた手紙』
第5回読書会 部員による感想文
第5回読書会 参加者によるブックガイド
第6回読書会 青木淳悟「私のいない高校」
第7回読書会 マルタン・デュガール「生成」
第8回読書会 寺山修司作品の紹介
第9回読書会 後藤明生「挟み撃ち」
第10回読書会 堀辰雄「菜穂子」
第11回読書会 尾崎翠「第七官界彷徨」
第12回読書会 小島信夫「抱擁家族」
第13回読書会 磯崎憲一郎「赤の他人の瓜二つ」
第14回読書会 ヘミングウェイ「白い象のような山並み」
第15回読書会 ガルシア=マルケス「百年の孤独」
読書会 澤西祐典「フラミンゴの村」
座談会
第1回座談会「電子書籍の行方」
第2回座談会「twitter文芸部に寄せて」
第2回座談会 1部 「twitter文芸部を振り返る」
第2回座談会 2部 「twitter文芸部今後の展望について」
第6回座談会「芸術性について」
第7回座談会「童話って何だろう」
第8回座談会「本の買い方・選び方」
第9回座談会「文学と私、その間にあるもの」
第10回座談会「小説と詩の恍惚をめぐって」
第11回座談会「小島信夫について」
作品紹介
資料(レジュメ)
資料(Skypelog)
(文学を感じる)他メディアの作品紹介
第1部 「作品紹介」
第2部 「鼎(対)談 それぞれの文学観」
資料1(第1部のskypeログ)
資料2(紹介者レジュメ)
合評会
第1回合評会
第3回合評会
第3回合評会ログ
個人別感想
創作合評(9月)
創作合評(9月)資料
創作合評(10月)
創作合評価(10月)資料
創作合評(11月)
創作合評(12月)
創作合評(2月)
創作合評(3月)
創作合評(3月その2)
創作合評(4月)
創作合評(4月その2)
創作合評(5月)
創作合評(5月その2)
創作合評(5月その3)
創作合評(6月)
創作合評(6月その2)
創作合評(8月)
創作合評(8月その2)
創作合評(9月)
創作合評(12月その1)
創作合評(12月その2)
創作合評(12月その3)
創作合評 (12月その4)
創作合評(12月その5)
創作合評(2月その1)
創作合評(2月その2)
創作合評(2月その3)
創作合評(4月その1)
創作合評(4月その2)
創作合評(4月その3)
創作合評(2013夏号その1)
創作合評(2013夏号その2)
創作合評(2013秋号その1)
創作合評(2013秋号その2)
創作合評(2013秋号その3)
創作合評(2013冬号その1)
創作合評(2013冬号その2)
創作合評(2013冬号その3)
創作合評(2014春号その1)
創作合評(2014春号その2)
創作合評(2014春号その3)
創作合評(2014春号その4)
創作合評(2014夏号その1)
創作合評(2014夏号その2)
創作合評(2014夏号その3)
創作合評(2014夏号その4)
創作合評(2014秋号その1)
創作合評(2014秋号その2)
記録
過去の活動ログ(2010.11-2011.08)
旧コラム
イコの創作スタンス
緋雪の創作スタンス
ちぇまざきの創作スタンス
しろくまの創作スタンス
崎本智(6)の創作スタンス
小泉 机の創作スタンス
プミの創作スタンス
イ子の部屋
イ子の部屋(第1回)
イ子の部屋(第2回)
最近面白かった本
「か」行の作家
「た」行の作家
「は」行の作家
「ま」行の作家
「や」行の作家
重量級文学読書会(仮)
定例会
2011年定例会一覧
2011年12月定例会
2012年定例会一覧
2012年1月定例会
2012年2月定例会
2012年3月定例会
2012年4月定例会
2012年5月定例会
2012年6月定例会
2012年7月定例会
2012年8月定例会
2012年9月定例会
2012年11月定例会
2012年12月定例会
2013年定例会一覧
2013年1月定例会
2013年2月定例会
2013年3月定例会
2013年4月定例会
2013年5月定例会
2013年10月定例会
2014年定例会一覧
2014年3月定例会
2014年8月定例会
2014年10月定例会
2014年12月定例会
2015年定例会一覧
2015年3月定例会
2010年8月27日議事録
2011年8月14日議事録
2011年8月30日議事録
2011年10月1日議事録
2012年1月7日議事録
2012年9月9日議事録
2012年10月14日議事録
2012年10月18日議事録
創作企画プレゼンテーション
芥川賞読書会
タイムスケジュール
第1回「道化師の蝶」
第2回「きことわ」
第3回「苦役列車」
第4回「乙女の密告」
第5回「終の住処」
第6回「ポトスライムの舟」
第7回「時が滲む朝」
第8回「乳と卵」
第9回「杳子」
第10回「冥土めぐり」
第11回「アサッテの人」
第12回「ひとり日和」
第13回「八月の路上に捨てる」
第14回「沖で待つ」
第15回「土の中の子供」
第16回「abさんご」
第17回「穴」
ツイ文カフェ
ブログ
小説
詩
随筆
ブログについて
リンク
ブログ
2015年11月08日 - 部員の皆様へ(常磐)
2014年09月08日 - あっ:白熊
2014年08月08日 - 無題:白熊
2014年07月09日 - 愛の夢:白熊
2014年05月25日 - 地図(Pさん)
2014年04月10日 - 偽日記:日居月諸
2014年03月18日 - 集積回廊2:Pさん
2014年03月09日 - 光の国:新嶋樹
2014年03月04日 - 枯木:Pさん
2014年02月22日 - 無題三つ:新嶋樹
2014年02月21日 - 育つ毛:白熊
ホーム
部員募集
活動方針・ルール
部員名簿
部員作品一覧
web文芸誌一覧
イベントスケジュール
これまでの活動
定例会
芥川賞読書会
ツイ文カフェ
掲示板
ブログ
リンク
トップへ戻る
閉じる