日時:3月15日(土)22時~
内容:①春号の原稿・スケジュールの確認
②校正担当の決定
③その他イベントなど
◇①②について
春号のコンテンツと校正担当は、以下のように決定しました。
ーーーーーーー
『Li-tweet』(2014 春号)
<刊行スケジュール>
〆切:3月15日20時
1次校正:3月16日~23日(23日20時に6まで)
*twitter文芸部チャットスペース(skype)にzipフォルダで配布されています。
2次校正:3月24日~31日(31日20時に6まで)
デザイン&記事作成:4月1日~6日
発刊:4月7日
特集「わたしの愛する作家たち」
【編集長より部員に向けて】
わたしたちがモノをつくろうとするときや「文学」について何かを述べようとするとき、その言葉には、私たちがこれまでに読んできた作家の影があるはずです。自分の大事なところに触れる何かを読んだからこそ、私たちは何かを言おうとするのではないでしょうか。
ではtwitter文芸部の部員たちはどんな作家に触れ、今にいたるのでしょうか。「twitter文芸部」というネット宇宙の一点に、吸い寄せられるように集まってきた、色も形も違う星である皆さんの、大事にするものをもっと知りたいと思っています。
部員同士のコミュニケーションの活性化のために、また、ネットをさまよう、まだ見ぬ誰かとの新しいつながりのために、この特集に参加していただけることを期待しています。
【募集要項】
自分の愛する作家について述べているものであれば、どのような表現方法でも可。小説、詩、エッセイ、評論、対談など、形式は問わない。人数、枚数も問わない。
【春号編集部】
編集長:イコ
編集員:6
表紙:うさぎ
HPデザイン:Pさん
記事:小野寺
『Li-tweet』(2014 春号)【1次校正/2次校正】
○アンケート企画:わたしの愛する作家 best5
うさぎ、日居、彩、イコ、ういろう
6、白熊、小野寺、ふかまち、安部
Pさん、緑川、藍野、だいぽむ
○特集「わたしの愛する作家たち」
日居「古井由吉と「家ならざるもの」」(評)76枚【緑川/6】
新嶋樹(イコ)「感じれば、自然に言葉は」(エ)10枚【彩/イコ】
Pさん「集積回廊1」(エ)31枚【日居/彩】
彩「知的遊技場」(エ)6枚【うさぎ/日居】
ういろう「江國香織と文体について」(エ)12枚【白熊/日居】
うさぎ「深夜に書いたラブレターみたいなもの」(エ)6枚【イコ/白熊】
○自由
ふかまち「題未定」(詩)3枚【る/イコ】
新嶋樹(イコ)「透明」(詩)1枚【ふかまち/る】
緑川「藍よりも青く」(小)【小野寺/常磐】
常磐「あたしの世界」(小)61枚【とーい/小野寺】
ういろう「実存主義の新たな形式」(評)51枚【安部/とーい】
る「かなしみ」(他3篇)(詩)
小野寺「ソメイヨシノ」(小)25枚【Pさん/ふかまち】
彩「無題」(小)7枚【イコ/Pさん】
安部「暗い部屋」(小)11枚【緑川/イコ】
○連載
日居「書かれなかった寓話」(小/第2回)35枚【ういろう/緑川】
小野寺「合同教会の人びと」(小/第2回)40枚【日居/ういろう】
○イベントログ
・冬号合評
第1回(ふかまち)まだ【常磐/日居】
第2回(イコ)【小野寺/常磐】
第3回(小野寺)まだ【ういろう/小野寺】
・読書会
小山田浩子「穴」(イコ)【うさぎ/ういろう】
磯崎憲一郎「赤の他人の瓜二つ」(Pさん)まだ?【6/うさぎ】
・座談会
小島信夫(Pさん)【6/安部】
*変更がある場合は、編集部まで連絡してください。
ーーーーーーー
◇③について
・イベントの提案がういろうさんから。
→ベンヤミン読書会
(文責:イコ)