小野寺: では、イベント部隊主催の全体会議を行います
イコぴょん: よろしくお願いします
日居月諸: お願いします
小野寺: 今日は、定期的に行われているイベントの見直しについてが議題になります
イコぴょん: 合評会
芥川賞読書会
創作企画
小野寺: 先日の会議で話題に上ったのはその3つになります
合評会、これは雑誌に属するものかイベントと考えるかですが、
どうなんでしょうね
イコぴょん: あとで合評隊に、こんな意見が出たよってフィードバックすればいい>合評会
(通話でやって、内容をチャットでまとめていってもいいですよ)
小野寺: そのほうが効率的かもしれませんね
緑川: (こんばんは!)
(とりあえず、ログ追います)
小野寺: お待ちしておりました
Rain坊: (こんばんは緑川さん! グッドタイミング)
小野寺: まだ始まったばかりです
イコぴょん: まとめは日居さんでしたね
出てきたことを簡単に、ぽちぽち残してってください
日居月諸: おkです
小野寺: ではかけます
以降、会議通話で行われます。通話で出た内容をまとめています。
*** 会議通話 ***
日居月諸: 議題:合評会
・合評会は参加者が少なくなりつつある?
→人数は問題ではない。少数人数でも合評は盛り上がる
・合評会はそもそもフィードバック(感想)を求める場所
・合評会に参加できない方にはどういう事情が?
→合評会に提出された作品に対して、長い時間を費やさず、
気軽な感想を述べられる場所を設けることが必要になってくる(コメント欄など)
・合評会の長所、短所
長所→大勢が集まることで一人ではひねり出せない感想を聴くことが出来る
短所→周りの意見に流されて自らの意見を押し出せないこともある
・合評会に抵抗がある方のための代案
→掲示板に作者専用のスレッドを建てるor文芸誌専用のスレッド(月ごと)を建てる
・掲示板に専用スレッドを設けることの弊害は?
→合評会との競合によって共倒れを起こす可能性がある
→掲示板は補足的な手段として運用していけば問題ない?
(合評会で言い足りなかったことを書くなど)
・掲示板にスレッドを設けるならば作者の返信も必要になってくる?
→作者の返信は任意(読者から質問があった場合etc...)
・合評会の弊害はあるか? 同じ部員が集まることによって作者が特定の部員の感想を求めるようになる、部員が作者に合わせて感想を述べる、など
日居月諸: 提案されたことのまとめ
・掲示板に作品専用のコメント欄を設ける
・掲示板に作者専用のスレッド
・掲示板に文芸誌専用(月ごと)のスレッドを建てる
・掲示板に合評会の補足コメントスレッドを建てる
日居月諸: 決定事項:掲示板に文芸誌専用(月ごと)のスレッドを建てる
日居月諸: 次の議題:創作企画
・ログを残す際は全て残すか?
→一度ログを全て公開した上で投票を行い、傑作選として掲示板に残してはどうか
→掲示板に残すならば感想・コメントを貰える機会も増える
日居月諸: 次の議題:芥川賞読書会
・現状新しい受賞作から年代をさかのぼる形で進められている
→希望があった芥川賞作品から読書会をやってはどうか(提案者がホストを務める)
・現在月三回の芥川賞読書会
→月一回などに緩和してはどうか
・定例会にて希望者が提案し、投票で読書会で読む芥川賞作品を決めてはどうか
日居月諸: 提案されたことのまとめ
・希望があった芥川賞作品から読書会を行う
・読む作品を決めるのは定例会の投票によって
・芥川賞読書会は月一回
日居月諸: 決定事項
・希望があった芥川賞作品から読書会を行う
・読む作品を決めるのは定例会の投票によって
・芥川賞読書会は月一回
日居月諸: 以上を決定事項とします
これ以降は、これからやってみたいイベント案となります。
イコぴょん: 【これからのイベント】
イコぴょん:・渡部直巳勉強会
・2周年記念飲み会
・USTやチャットを使った対談
・文学くっちゃべりナイト
・ 共読会